過去問をやった後の作法

目次

セカンドキャンパス 高見塾長の勉強法指南
[基本] 過去問をやったあとの作法

入試本番、そして3学期に向けての準備がすでに始まっています。
受験生たちは、過去に受けた模試や志望校の過去問など、実戦的な演習をやることが多くなっています。

本番まで残された時間はわずかなんですが、この「過去問演習」というのは、ここまでで積み上げられてきた土台の力をもとに、圧倒的に総合力を伸ばしてくれます。

これまでになかった学習量をこなすことになると思いますが、これまでにない伸び
が実現するはずです。そういう意味で、ただ受験勉強というだけでなく、人生のなかでそう何度もない大きな成長の時期です。

それを噛みしめるように、1日1日を大事に過ごしていってほしいと思います。

どこの学校でもいい、どの教科でもいい、過去問を1年分解いたとします。解いてから、どんなことをしますか?

①答えを見て、マル付けをして、点数を計算する。

②できなかった問題について、答えを見て正解を書き込む。(直し)

③解説を見て解き方を理解する。わからなければ質問する。

④それぞれの問題についての重要ポイントなどをノートにまとめる。

⑤同じ問題をもう1度やって、できるようになったことを確かめる。

①はまあおそらく全員やると思います。でも、これ考えてみたら、点数を伸ばす要素はゼロの行動ですよね。

②も実は、「やったから点が上がる」というものでもありません。

次に点数を上げることに直結するのは、間違いなく③④5なんです。

そして、これまでの経験上、一番伸びに差がつくのは5です。

「もう一度」をやらずに伸び悩んでいる人が多いなかで、ここを丁寧にやると圧倒的に力がついてきます。

実は、1度解いた問題をすぐやり直すのは、それほど時間はかかりません。50分のテストなら、15分もあればできることが多いです。

ただ、心理的には面倒なので、復習のプロセスのなかに組み込んで、意識してやることが大事です。

過去問を用いた学習の際に、ぜひ生かしてみてください。

目次